ブログ

お仏壇・仏具の販売・修理・供養処分
仏壇仏具の総合メーカー|お仏壇のクマダ

2014.05.12

漆とカシュー漆の違いって?伝統工芸に欠かせないうるしの秘密

 




ご無沙汰しています亀井です。




さて、今回は伝統工芸品に欠かせない漆(うるし)についてです。





昔から漆の木の受益を用いたいわゆる「本漆」が使われており、漆は湿気に強く、アルカリ性にも酸性にも強いという、塗料として優れた性質を持っています。

また、非常に美しい光沢を持つので、古くから食器や工芸品に使われてきました。


しかし、この漆の主成分、ウルシオールは、非常に強いアレルギー物質でもあります。

多数の人がこれにアレルギー反応を起こし、皮膚のかぶれを起こします。

現在でもこれに対する薬などは無いという、割りと扱いに気を使う塗料なのです。
(※十分に重合が進めば、アレルギー反応を起こすことはありません。殆どの流通している加工品は、かぶれの心配がありません。)





しかし、現代になり、本漆に代わる塗料が活躍するようになります。


それがカシュー漆です。

これは、皆さんがよく知る、カシューナッツの殻から抽出されます。


本漆とほぼ同等の性能、質感を持ち、優れた塗料でありながら、ほぼアレルギー反応が出ない(まれに出る人もいます)など、扱いが非常に簡単なのです。





よく、漆とカシュー漆ではやっぱり本漆の方がいいものだよね?


と聞かれます。


確かに、伝統的な塗料という意味ではそうでしょうし、実際、本漆の方が値段は高いです。


しかし、本漆の値段が高いのは、その扱いが特殊になるという性質ゆえでしょう。


安いからといって、カシュー漆は本漆に負けない性能を持っています。

扱いやすいという点ではカシュー漆の方が上です。




そういった事もあり、現在では非常に多くの仏壇にカシュー漆が使われています。



伝統工芸品は、こうしてひっそりと進化しているのかもしれません。




漆塗りのお仏壇はこちら