ブログ
お仏壇・仏具の販売・修理・供養処分
仏壇仏具の総合メーカー|お仏壇のクマダ
2013.02.06
おりんはいつ使うの?
こんにちは
 
 水曜担当の絵美です
 
 お仏壇に置いてある美しい音色の「おりん」。
 
 おりんは鳴らすのでしょうか?
 
 
 
  
 
 
 
 
 おまいりを始まる時と終わる時に、
 おりんをりん棒で鳴らします。
 
 おりんの音色は場を浄める効能があると言われてます
 
 打ち鳴らすと音が出る仏具を「鳴り物」と言いますが、
 他にも種類があります
 
 まずは有名なのが、木魚ですね。
 
 魚をモチーフとして、ぽくぽくと音が鳴ります。
 お経を読むときに使いますね。
 
 
 他には、鉦吾(しょうご)と呼ばれるのもあります。
 
 
  
 
 
 
 円形の鳴り物ですね(^∇^)
 
 その他には木鉦(もくしょう)もあります。
 
 
  
 
 
 
 
 木魚より高い音が出ます(‐^▽^‐)
 円形のものや、四角い形のもあります。
 
 
 宗派によって使うものが違うそうですね。
 
 >>おりんの商品はこちら
 
          

