「味覚狩り」は美味しいだけじゃなーい
火曜担当のミナミです。
先日、2014年に売れたものランキングが発表されましたね。
なーむくまちゃん工房で売れたお仏壇と言えば、
「シルク」
じゃないですかね!?!?
お客様の声から生まれた、扉のないお仏壇です♪
まだその全貌をみたことがない方は、
人生の1割損していますよ!?
ところで最近寒いですねー
気分は冬!って感じですが、テレビやラジオはまだ「秋」。
私もまだまだ秋が恋しいです~~
ってことで、
秋と言えば「実りの秋」。
実りの秋と言えば「味覚狩り」!
さぼてん狩りです。
ちっさいサボテンを、好きなだけほじくって植え込みます。
(1個売りなので、お財布と相談しながら掘らないと大変なことになります)
つぎ。
王道の紅葉狩り。
爽やかな緑色だった葉っぱが、燃えるように赤くなってました。
毎年、葉っぱが心配になる瞬間です。
緑から徐々に赤になっていく様も、
虹みたいで好きです。
先日、岐阜県瑞浪市にある「化石博物館」に行きました。
このあたり、昔は海だったので化石が出る出る。
化石発掘が趣味の、萌えキャラ:ミオちゃんとかいます。
ミオちゃんと化石狩り出来ます(うそ)
誕生日もお祝いしてくれるドラ●もん
好きな仏具セットは「やわらぎ」の
火曜担当ミナミです。
むかし、堀川のあたりをぶらぶらしていたら
対岸からなにやら楽しい声が。
よく聞いてみると、
「♪あなたの心もピッカピカ~」
と言いながら、店員さんがお店のテラスを拭き掃除していました。
息がぴったり揃っていたので、朝礼の一環のような雰囲気。
そんなこんなで気になっていたお店に、
この間行ってみました。
その名も「どら●もん」。
このお店、お掃除だけじゃなくって
「誕生日を全力でお祝いしてくれる店」なんです。
こんな感じで主役には帽子をかぶせてくれます。
お客さんの半数以上は、誕生日をお祝いする会の人。
普通の日の人も、タンバリンを渡されて参加!
歌あり、演出あり、ダンスありの
盛りだくさんの内容で誕生日を全力でお祝いしてくれますが
お店からの注文も多いです。
(注文の多い料理店)
それがこれ↓
①男性店員に思わせぶりな態度をしないでください。
仕事になりません。
まじめな心意気を感じるお店ですね。
そんなこんなで、とっても素敵な誕生日にしてくれました!
イメージ通り!
火曜日の女、ミナミです。
お久しぶりです。
夏に日光東照宮に行き、建物の装飾をジロジロ見てきました。
フリーで行ったくせに、団体さんについてるガイドさんの話を盗み聞き。
その中でちらっと聞こえた話・・・
建設当時、象を見たことのなかった人々が「想像の象」として
あちらこちらに象の彫刻を施しているそうです。
それがこちら▼
ふむふむ、と思って記念に撮影した「想像の象」が、
クマダに生息してました
それがこちら▼
所変わって、先日、和菓子とお抹茶に誘われてきました。
頼んだのは、栗きんとんをギュウヒで優しく包んだ秋のお菓子。
上の白いキューブは、シャンパン入り砂糖菓子。
天井が高くて、真っ白な壁が爽やかな雰囲気の和菓子屋さんです。
店員さんも和菓子一つ一つを丁寧に説明してくださって、いい感じ。
名古屋市瑞穂区の住宅街にあります。
落ち着いた店内で、私の希望通りのポーズを取ってくれた友人
お寺の中でお庭を見ながらいただくお抹茶も良いですが、
現代的なお店のなかで頂くのもよいです(^^)
坂本龍馬の銅像!?
先週の木曜日から急な発熱で、
金曜日は一日お休みをいただきました。
ありがとうございました。
39度あった熱も、点滴と薬で翌日には復活。
日曜日には、車で片道6時間ほどかけ
高知県へ行ってきました。
まず訪れたのはこちら⬇︎
坂本龍馬の銅像です。
龍馬の聖地でもあるこの桂浜にある銅像は
高さ5.3メートル、台座も含めると13メートル以上もあるそうです。
龍馬が見つめる先にあるのはこちら⬇︎
次に向かったのは、
子供たちと約束していた
「アンパンマンミュージアム」
アンパンマンたちの石像が随所にあったり、
建物の中には、
大きなキャラクター達が。
さらに、高知市内の路面電車で、アンパンマン号を発見!
子供達は大喜び。
もちろん名所のココにも行きました⬇︎
次回は2泊くらいとれたら、ゆっくり行きたいです。
高野山の宿坊体験
こんにちは
月曜担当の絵美です。
前回の続きになりましたが、高野山の体験記です
高野山の宿坊で宿泊をしました!
宿坊とは、「宿泊ができるお寺」のことです。
高野山にはいくつもの宿坊があるようですね
お寺に泊まると非日常的な体験ができます
まずは精進料理を食べることが出来ました
精進料理は、肉や魚介類を一切使わずに、
豆腐に野菜に、穀物がメインに作られた料理です。
初めての精進料理の感想は、
薄味でだしがしっかり効いていて、
すっごく美味しかったです
その中でも高野山の名物「ごま豆腐」が絶品でしたね
あと宿坊に泊まると、朝のお勤めに参加できます。
朝の六時半くらいでしたが、
参加者が本堂いっぱいでした
薄暗い本堂に、ろうそくが灯されて、
お坊さんが二人でお経を唱えるのですが幻想的でしたね
お坊さんの接客も丁寧で
見習わないと!と関心してしまうくらいでした
高野山は和菓子に、精進料理も美味しくて。
のんびりした場所で、癒される場所でした♪
機会があれば、ぜひ行ってみてください
夏の終わりのセール!ではないですが、お仏壇紹介
○○が食べたくなる、秋のマホーウ
夏の終わりの火曜日、ミナミです。
毎日暑いですけど、朝方の風に秋を感じている次第です。
年を取ると時間が過ぎるのを早く感じますが、
夏も短い気がしますね。
食欲の秋に向けて、
『○○が食べたくなる』
画像を集めてみました。
いっちょ行ってみましょう!
まずはこれ!
アユの塩焼きが食べたくな~る~
ちなみにこの前、会社のみんなと行った飲み屋さんで
コース料理の中にアユの塩焼き出てきました。
感動した!!
つぎはこれ!
黄味を崩すのがもったいないですが、
卵焼きにするのがオススメ調理法だそうです。
ほい!
友達と作ったドーナツ
水と粉だけのドーナツ
朝ごはんはドーナツ
ほいさっさ!
ペルーではモルモットを食べる文化があるそうですよ・・・
最後に!
こちらが食べられそうです。
高野山で体験!
こんにちは(^∇^)
月曜担当の絵美です。
お久ぶりの更新になってしまいましたね
皆さんはお盆はいかがでしたしょうか?
先日、和歌山県にある
高野山に行ってきました!
高野山といえば、
真言宗の総本山です
山を昇っていく電車に乗ったのですが、
自然に囲まれて、すっごく景色がキレイでした
高野山の「金剛峯寺(こんごうぶじ)」
というところに行ってきました。
そこでは写経や華道など色々体験もできるそう
私は「阿字観(あじかん)」という
瞑想体験をしてきました。
お坊さんより、阿字観ってどういうものか説明を聞いて、
リラックスした姿勢をとって初の瞑想体験
ちょっとしたヨガをして、
何だか落ち着いた気分になりました
次週はお寺で泊まる!
宿坊体験をご紹介します♪
いきもの+おいのり=大仏
火曜担当のミナミです(^^*)
とにかく大きな大仏を拝見しました。
それがこちら。
う~ん
まだよくわからないですね。
世界の大きなものと比べると・・・
異国の方もたくさんお見えでした。
跪いてお祈りされていました。
頭が下がります。
大仏の足元の池の鯉は
勇者ばかりです。
子供もおそるおそるエサあげてました。
こちら大仏拝観料+@で
うしろにある動物園に入れます。
大仏だけど動物園。
あのおとなしいモルモットが
エサにがっつりです
ここの動物たちはなんでも勢いがあって面白いです。
ちなみにスマホサイトも面白いです。
だいぶチュー
くいしんぼう「つっちー」
いきなりですが、
つちのこは
“くいしんぼうの蛇”
という私の認識を
覆してくれることを期待して、
その名も「つちのこ館」に行ってきました。
小さい道の駅のような建物の2階に
つちのこ館はあります。
1階は特産品とかお土産、
神棚 なんかを売っています。
★神棚に使われる「ひのき」は
こちらの地方の名産品
中部地方の人は見慣れていると思いますが、
五平餅はもともと、つ●●この形をしています。
ですがこれから、五平餅をつ●●こにしか見れなくなってしまいますね。
つちのこは平成2年以降、目撃者がいないらしいです。
詳しくは入場券と引き換えにもらえる
「秘伝書」にて。
あと、意外に俊敏みたいです。
くいしんぼうには出来ない動きですね
来年は捜索に参加したいと思います。
つちのこに関する展示スペースは、
私の体感だと畳8枚程の広さです。
ちなみに入場料は300円ですが、
奥の方に、「すっごい」展示があります。
その「すっごい」展示の維持管理費代だと思います。
詳細は現地にて!
インテリア系ネコ
おすすめのインテリア系仏具は、「吊灯籠」です。
吊灯籠って、丸っこいのとか
柄がアールヌーヴォーみたいでかわいいです。
空間に余裕のある部屋で暮らしていたら、
照明として使いたいです。
先日、ネコカフェにお邪魔してきました。
ネコさんたちが自由きままにくつろいでいるので、
ネコの世界に「お邪魔してきた」という表現がしっくりきます。
そのへんの床に寝そべっているので、
足元注意です
テーブルの上から動かないネコは、
「たわし」ちゃんという名前です。
かなり大きいので
「たわし」というより「モップ」って感じ。
ネコに囲まれて飲食するのに少し抵抗がありましたが、
清潔感があって臭いなどもなく、
ネコをもみくちゃにできました^^(半分うそ)
黒ければ黒いほど良いもの、なーんだ?
好きな仏具は「木魚」の、
火曜担当ミナミです。
先日、ブルーベリー狩りに行ってきました。
ひとつの広いビニールハウスに、
4種類くらいのブルーベリーが植わっています。
列ごとに種類が違うのですが
その違いを見比べるには・・・
無理!
食べてみなけりゃわからないので、
気に入る味を探しながら歩きます。
おいしいブルーベリーの特徴は、
とにかく黒っぽいこと。
「なんとかかんとか」という白っぽいものが取れているのが
よく熟している証拠なのだそうです。
真っ黒ブルーベリーを求めて、
勇敢に茂みに入り込む友人。
お土産用に、いっぱい摘み取ってきました。
それこそ食べきれない程あったので、
残りは酢漬けに。
すっぱいものを飲むと、
なんだか健康になった気がします!
稲荷は稲荷でも、お寺とキツネと食べ物です
無性にたこ焼きと小籠包が食べたい、
火曜担当のミナミです。
先日、豊川稲荷へ行ってきました。
「稲荷」と言いますが神社ではなく、
曹洞宗のお寺です。
境内はとても広くて、博物館みたいな建物もあります。
適当にぶらぶら歩くだけでは、全部周れたのかどうか怪しいです。
入ってすぐのこちらの鐘。
N●Kの「ゆく年くる年」で常連の鐘らしいです。
「おりん」は「スズ」が入っていると良い音色がするのですが
こういう鐘はどれくらい「スズ」が入っているんでしょうかね(・∀・)
こちらは最深部(?)のキツネ様たち。
これを見ると「THE☆豊川稲荷」という感じですね。
ひとつひとつ表情が違って、細かく見るのも楽しいです。
稲荷前には商店街があって、お稲荷さんとかウナギ屋さんとか、
お店がたくさんあって散策楽しいです。
看板キツネもたくさんいます。
帰りに豊橋カレーうどんを食べました。
下から、
ごはん→とろろ→うどん→カレー
という共演を果たしているのが豊橋カレーうどん。
カレーで【ごはん】と【うどん】を一緒に食べられるので、
一度で二度おいしい。
豊橋カレーうどん屋さんの作り手を
「イケ麺」として紹介しています。
女性の皆さまは、
一度で三度おいしい。
最後に、元気になれるおまじないを紹介します。
下記画像をご参照ください。
夏と歴史に想いを馳せて・・・
クマダで迎える初めての夏。
お仕事をしている部屋が既に蚊の脅威に晒されていて、
本場になったらみんなの血はどうなってしまうのだろう・・・
と、心配している火曜担当のミナミです。
今日、とてつもなく大きな蚊が専務の机のあたりにいて、
隙間に入っていったので広いところに出そうとペンで突いたら
そのまま潰してしまいました。
専務の机の隙間に張り付けになってしまった蚊・・・
だけど狭いし、仕事あるし、後で取ろうと思ったのが午前中。
そして今に至る。
ここで公にしてしまったからには、
取り除こうとして今、取りました。
・・・両面テープのカスでした。
専務!!
机の隙間に両面テープついてます!!!
あの大きな蚊はどこへいったのでしょうか。。。
この間、関ヶ原に行ってきました。
兵隊さんが来ていた服に、
経机掛けでおなじみの鳳凰柄が。
こんな人形がたくさん戦ってます。
なかなか愛嬌がありますよー
人より人形の方が多い感じでした。
清水寺のおみくじ
こんにちは
水曜担当の絵美です♪

先日、京都の清水寺に行ってきました!

この仏壇・仏具のお仕事を始めてから
お寺に行くと、
「どんな仏像がおまつりされているのかな?」
と気になるようになってきました
大きな仏像や仏具を見ると
感動してしまいます
おみくじを引いたのですが、
「!!?」

は、はじめて、
「凶」を引きました
一緒に来ていた相手も凶で、
ちょっとビックリでした
出るものなんですね