賽銭の額っていくらがいいの?

最近知ったのですが、500円玉は「コレ以上の硬貨(効果)が無い」とかで、あまり良くないとされているらしいです。
よく考えるな、と変に関心してしまいます。
他には21円等の硬貨で割り切れない数字は恋愛や夫婦円満に良いそうですね。
自分でも色々考えてみると楽しいかもしれません。
↓↓↓賽銭箱はこちら↓↓↓
おはぎとぼた餅の違いとは
コラボくまちゃん
こんにちは
かなりご無沙汰してしまいました
土曜担当 理恵です
最近 朝晩も涼しくなって、秋が近付いて来ている感じですよね…
私の大好きな夏が終わってしまう…
うぇ~ん
…というか、今年の夏は晴天の日が少なく、ゲリラ豪雨があったりと不安定な天気が多かったような…
お盆休みもずーっと微妙な天気でしたよね
皆さんは何処かお出掛けしましたか
私は、お盆休みに友達の車屋さんでミニ四駆大会&BBQがあったので、なーむくまちゃん号で参加して来ました

ミニ四駆となーむくまちゃんとのコラボ
今度は、全国で人気の『くまもん』とのコラボなんていいかも…
そうそう、
先日テレビを見ていたらお輪が鳴っている場面があったんですが、お輪が映ってないのに音だけで
『あっ たまゆらりんの音みたいだぁ…』
って言ってたら、そのあとお輪が映って、ホントにたまゆらりんでした
知らない間にお輪の聞き分けが出来るようになっているなんて…
自分でもビックリでした

お盆のお墓参り、いつしたらいいのか?
楽天でお買い物マラソン開始!お得に買いまわりしよう!

8/2/9:59~8/6/0:59迄、お買い物マラソン開催中!
当店では最大ポイント15倍ですよ!
お店はこちら(なーむくまちゃん工房)
※マラソン参加にはエントリーが必要です。リンク先のバナーをクリックしてね
い草っていいよね。通気性が良くて、じめっとしてる夏にピッタリ!

こんにちは。水曜担当に代わりました亀井です。
最近、和室がある物件に引越したのですが、畳が新品でイ草の香りが部屋中に香ります。
リラックス効果でもあるのか、非常に心地よい香りで、家に帰るのが楽しみになりました。
やっぱり夏はい草がいいですね。
ゴザをひいてゴロゴロして、片手に麦茶で「あぢぃ~」とか言いながら甲子園をテレビで観たいです。
↓↓↓い草の座布団はこちら↓↓↓
※食べられません
進物のお線香やろうそくのラッピング

当店では進物用にお線香などをお求めの方には、メッセージカードや、ラッピングのサービスを行っています。
心を込めて包ませて頂きますよ。
肉球スタンプは押しませんけどね。
進物線香はこちら
進物に最適!絵ろうそくはこちら
漆とカシュー漆の違いって?伝統工芸に欠かせないうるしの秘密

ご無沙汰しています亀井です。
さて、今回は伝統工芸品に欠かせない漆(うるし)についてです。
昔から漆の木の受益を用いたいわゆる「本漆」が使われており、漆は湿気に強く、アルカリ性にも酸性にも強いという、塗料として優れた性質を持っています。
また、非常に美しい光沢を持つので、古くから食器や工芸品に使われてきました。
しかし、この漆の主成分、ウルシオールは、非常に強いアレルギー物質でもあります。
多数の人がこれにアレルギー反応を起こし、皮膚のかぶれを起こします。
現在でもこれに対する薬などは無いという、割りと扱いに気を使う塗料なのです。
(※十分に重合が進めば、アレルギー反応を起こすことはありません。殆どの流通している加工品は、かぶれの心配がありません。)
しかし、現代になり、本漆に代わる塗料が活躍するようになります。
それがカシュー漆です。
これは、皆さんがよく知る、カシューナッツの殻から抽出されます。
本漆とほぼ同等の性能、質感を持ち、優れた塗料でありながら、ほぼアレルギー反応が出ない(まれに出る人もいます)など、扱いが非常に簡単なのです。
よく、漆とカシュー漆ではやっぱり本漆の方がいいものだよね?
と聞かれます。
確かに、伝統的な塗料という意味ではそうでしょうし、実際、本漆の方が値段は高いです。
しかし、本漆の値段が高いのは、その扱いが特殊になるという性質ゆえでしょう。
安いからといって、カシュー漆は本漆に負けない性能を持っています。
扱いやすいという点ではカシュー漆の方が上です。
そういった事もあり、現在では非常に多くの仏壇にカシュー漆が使われています。
伝統工芸品は、こうしてひっそりと進化しているのかもしれません。
漆塗りのお仏壇はこちら
Amazon アマゾンでなーむくまちゃんの仏壇仏具が購入できる!

Amazonさんにマーケットプレイスとしてなーむくまちゃんが出店しました。
なーむくまちゃん工房の商品がAmazonでお求め頂けます。
Amazonはその使いやすいインターフェースから、通販サイトに慣れていない人でも、
比較的簡単に買い物出来るのでは無いでしょうか。
また、クレジットカードをお持ちでない方もAmazonギフト券 等を利用すれば、利用出来るのも
嬉しいですね。(勿論、代金引き換えなどの決済もできますが)
ところで、ネットスラングではAmazonの事を「密林」または「尼(あま)」といいますが、あなたはどっち派でしょうか?
僕はそのままの音で略せる「尼」派です。
知らない人だと意味が通じにくいですが、実はグーグルで「尼」と検索するとAmazonが出てきたりします。
しっかり対応しているところがちょっと笑えますね。
(2014年4月現在、それで出てくる広告のカテゴリはどうかと思いますが……)
Amazonなーむくまちゃんはこちら↓
お線香を焚く意味とは?香りの選び方は?葬儀まで絶やさないようにする?
実際、まずいかどうかは解りませんが、食感がやばそうなので不味いのでしょう。
月曜担当の亀井です。
さて、お線香の意味。という事ですが、お線香を焚く意味としては
・仏様の食事(香りが食事とされています)
・葬儀時の臭い消し(昔は腐敗対策などが乏しかった為)
・場を清めるとの考え
色々あります。
ちなみに、葬儀までお線香を絶やさないようにする。という風習がありますが、
これは宗教的に定められているものではなく、死臭消しとして線香を用いたのが
大衆文化となり、地域ごとに根付いたのが云われとされています。
特に冬場等は火災の心配も有りますので、お線香を焚かない、もしくは電気式のお線香で
代用するという家も多く見られます。
お仏壇で焚くお線香ですが、特に決まりはなく、お好きな香りを選んで大丈夫です。
特に故人の好きだった香りや、お供えする方自身の心やすらぐ香りが良いでしょうね。
香りも色々出ていますので、気に入った香りを是非見つけてみてくださいね。
当店のお線香コーナーはこちら
仏具の並べ方「ご飯とお茶、左右どっちなの?」正しい置き方とは

漬物をお供えすると匂いが籠もるので、仏壇の中ではなくて別の御膳にお供えしましょう。
(普通、お供えするものではないですけど)
こんにちは。月曜担当の亀井です。病み上がりです。
さて、よく勘違いされますが、このお供えするご飯。
仏様やご先祖様の食事ではありません。
そもそも、仏様は我々のような食事が必要ではありませんし、もし食事なのであれば、ご飯をほんの少しだけ供えるというのは失礼では無いでしょうか?
(自分たちだけ満足に食べて、目上の方に少ししかお出ししない事になるわけですから)
では、なんの為のお供えか。
それは今日も命の糧である食事(お米)がいただけます。という感謝をする為なのです。
ですので、最小限のお供えで大丈夫ですし、おかずも箸も必要ありません。
また、硬くなるまでお供えする必要はありませんので、感謝が終われば下げて、朝食や昼食時に一緒に頂いてください。
折角感謝をしたお米ですので、おいしく食べてくださいね。
ひっこし

まじめにやってきたのに大きくなれません。亀井です。
2月、3月とお引っ越しシーズンが到来しますが、皆さんお仏壇どうしていますか?
コレを機に買い換える人、自分でトラックに詰む人、引越し屋さんにお願いする人様々だと思います。
お仏壇屋に頼みたい!という方はクマダを一度御覧ください。
専門の職人がいますよ。
あけまして

鏡開きは一般的に1月11日らしいです。
ちなみに僕の実家では4日には既にお雑煮にされてました。
関西では4日の地域も多いみたいですね。
さて、本日から工房もお店も営業しています。
今年も何卒よろしくお願いします。
亀井。
鏡餅を飾る日って?

この曖昧さこそ日本の行事だと思います。亀井です。
鏡餅には串柿がかかせない地域の生まれです。
鏡餅は元々は穀物の神様に豊作を願ってお供えする物なので、別にいつ飾っても問題ない気はします。
神様は、そんな日にちくらいで細かく言う方じゃ無いでしょう。多分。
でも、特に拘りがなければやっぱり28日がいいみたいですね。
うっかり忘れてたら、29日でも30日でもいいんじゃないか―?的なスタンスでいいと思います。
あ、ちなみにいつでも使える鏡餅売ってます。
お精抜き

大人になってダジャレを言うようになったら、脳が老化している証拠だそうです。
絶賛老化してます。亀井です。
現代では、お寺様とお付き合いの無い家庭も多く、古いお仏壇を動かす際にお困りの方からよく相談をうけます。
お精抜き自体はお近くのお寺様を検索して相談できますので、実際はそれほど敷居の高いものではありません。
お寺様はお話のプロでもある訳ですから、皆さん気さくにお話を聞いてくれますよ!
お精抜き後のお仏壇の供養はお仏壇屋にお任せ!
こちらは是非全国対応のくまちゃんにご相談ください!